-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
いつも当社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
このたび、社内報「ANZAI TIMES」第12号を発行いたしました。今号では、瀬戸田工場を中心に、社員一人ひとりの挑戦と成長、そして未来への展望をお届けしています。

◆ 関連資料はこちらからご覧いただけます◆
👉 社内報【ANZAI TIMES】第12号(Flipbook版)
※パソコンやスマートフォンのブラウザから雑誌風に閲覧いただけます。
👉 社内報【ANZAI TIMES】第12号(PDF版)
※環境によってFlipbookが開けない場合はこちらをご利用ください。
7月末、瀬戸田工場では建築鉄骨に関する「Mグレード更新審査」に臨み、無事に合格を果たしました。現場では数か月に及ぶ準備が行われ、社員全員の努力が結実した結果です。
営業を統括する中村常務は、この経験を通じて「次なる挑戦はHグレード」と語り、社員教育の強化と技術力の底上げを呼びかけています。
箱崎常務は、Mグレード審査を通じて日々の取り組みの成果を実感するとともに、Hグレード取得には技術向上と人材育成が重要であり、「仲間と共に挑戦を乗り越えよう」と力強く呼びかけています。
今号では、瀬戸田工場で活躍する2名のキーパーソンを特集しています。
瀬良 泰隆さん:建方、運搬、指導と多彩な業務をこなし、全体の流れを見渡す“オールラウンダー”。団結力の重要性を語る姿が印象的です。
安保 香さん:検査・出荷・指示と多くの業務を笑顔で支え、現場のムードメーカーとして仲間を明るく照らします。
それぞれの働き方から、職場における信頼とチームワークの大切さが伝わってきます。
フィリピンから来日し、各工場で活躍する実習生5名へのインタビューを掲載しました。日本での生活、仕事のやりがい、将来の夢など、多様な声から国境を越えた連帯感を感じられる内容となっています。
中国・Bodor社を訪問し、世界最先端のレーザー加工技術と現場文化を体感した報告も掲載。「人と機械の調和」という考え方が、今後の現場改善へのヒントとして紹介されています。
社内報「ANZAI TIMES」は、社員一人ひとりの努力と、会社の歩みを記録する貴重な一冊です。今後もこうした取り組みを通じて、社員の声と成長を発信してまいります。
Never-Ending Challenges — “ANZAI TIMES vol.12” Now Published
We are pleased to announce the release of our latest company newsletter, ANZAI TIMES vol.12, spotlighting the dedication, teamwork, and future goals of our Setoda Plant and beyond.
Highlights of this issue include:
M to H Grade Journey: After passing the M-grade renewal inspection, Executive Director Mr. Nakamura shares his vision of aiming for H-grade certification through stronger education and technical development.
Key Staff Features: Mr. Serah, a true all-rounder at Setoda, and Ms. Abo, the team’s cheerful and reliable mood-maker, are highlighted for their essential contributions and team spirit.
Trainee Interviews: Voices from five trainees from the Philippines offer insight into their experiences, aspirations, and the bond they share with colleagues—truly “One Team, One Family.”
Tech Visit Report from China: A special report from a visit to Bodor in Jinan, China, explores cutting-edge laser processing technology and the deep professionalism of local engineers.
This issue captures the spirit of continuous improvement and the human stories behind our industrial strength. We will continue to share these voices and efforts in future publications.
いつも当社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
2025年10月30日に開催された「びんごデジタルラボEXPO」に参加し、特別講義「ITツールで“楽して儲かる”“儲かる体質”へ進化させる変革とは」に登壇されたフューチャリスト友村晋氏のお話を拝聴いたしました。

本イベントは、地域の中小企業を対象にしたデジタル推進のための展示・講演イベントであり、最新のITツールやDX事例が多数紹介されました。
なかでも、特別講義「ITツールで“楽して儲かる”“儲かる体質”へ進化させる変革とは」で登壇されたフューチャリスト友村晋氏の講演には、大きな感銘を受けました。
講演の中では、組織変革に必要な危機感の醸成と、抵抗勢力への対応策、さらに生成AIを活用した守りと攻めのDX実践まで、現場で直面する課題に即した数々の知見が示されました。
友村氏は、「DXとは単なるデジタル化ではなく、生き残るための組織変革である」と定義されました。そして、その第一歩には“健全な危機感”が不可欠だと指摘されます。
日本では、「今はなんとかやれているから大丈夫」と現状維持に甘んじる企業が多く存在します。しかし、その思考こそが、変化の激しい時代において大きなリスクとなるのです。
DX推進の過程で必ず現れるのが、社内の抵抗勢力です。
「セキュリティが不安」「コストがかかる」といった“もっともらしい”理由で変化を拒みますが、その背景には危機感の欠如があります。
このとき参考になるのが、ハーバード大学のJ.コッター氏が提唱する「変革の8段階モデル」です。
第1段階:危機感の醸成
→ 「このままでは会社が生き残れない」という現実に直面させる。
第3段階:必要性の明確な伝達
→ 感情論ではなく、数字・固有名詞・体験談・一次情報を使って説得する。
これらの段階を踏むことで、抵抗勢力にも変革の必要性を理解してもらい、組織として一枚岩になることが可能となります。
DXの成功には、日々の業務に「具体的な変化」を起こすことが欠かせません。友村氏は、生成AIであるChatGPTを用いた守りと攻めのDX実践例を紹介されました。
守りのDX(業務効率化):
議事録作成・要約: ZoomやTeamsと連携し、会議記録を自動生成。ChatGPTが要点を即座に整理。
社員トレーニング: ChatGPTの音声モードを活用し、面接練習やロールプレイングの相手として機能。
攻めのDX(売上向上):
失注案件の自動抽出: Gmailデータを解析し、過去の案件情報を一覧化。
営業自動化: AIが開封率や反応を分析し、最適なタイミングで営業アプローチを通知。
これらの事例は、単なる便利ツールの活用にとどまらず、経営インパクトを生む変革の武器として生成AIを位置づけたものです。
講演の終盤、友村氏は企業経営の視点として「下りエスカレーターに乗っていないか」を問う重要性に触れられました。
一生懸命に走っても、状況が良くならない。
そんなときは、現状維持ではなく大胆な方向転換や事業再設計が求められるサインです。
「変わらないこと」のリスクを見極め、未来を選び取る判断力が企業には必要とされているのです。
日本は「大人が勉強しない国」とも言われています。変化が早い現代において、知識の更新を怠れば、それは「無知の無知」となり、気づかぬうちに競争力を失う原因となります。
台湾の元IT大臣の言葉にあるように、
「生涯学び続けない人は生き残れない」
という時代がすでに到来しています。
安西工業では、今後も変化に対する健全な危機感を持ち、学びと実践を重ねながら、DXを通じた企業価値の向上に取り組んでまいります。
Driving Successful DX: Urgency, Resistance, and the Power of Generative AI
At the Bingo Digital Lab EXPO held on October 30, 2025, futurist Mr. Susumu Tomomura delivered a compelling talk on digital transformation (DX) as a means of survival—not just digitization. He stressed the importance of cultivating a healthy sense of urgency, warning against complacency.
Referencing Kotter’s 8-Step Change Model, he highlighted how internal resistance is natural but must be overcome through clear, data-driven communication of DX’s necessity.
Mr. Tomomura also introduced practical DX applications using ChatGPT, from automated meeting summaries to AI-driven sales follow-ups. These “defensive” and “offensive” DX examples show how generative AI can both streamline operations and uncover new business opportunities.
Finally, he urged companies to assess whether they are on a “downward escalator”—running hard without moving forward—and called for lifelong learning to avoid falling into “unknown ignorance.”
At Anzai Industries, we take these insights to heart as we continue evolving with purpose, data, and courage.
いつも当社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
2025年10月24日、安西工業では「第2回生成AIセミナー」を社内向けに開催いたしました。今回も講師を務めてくださったのは、地元・因島の司法書士であり、「AI仕事丸投げエキスパート」としても知られる村上裕紀先生です。
村上先生は、法律の専門知識に加え、最新のAI技術を業務に取り入れることで高い効率化を実現されています。セミナーでは、社員の習熟度に合わせた丁寧でユーモアあふれる解説が好評で、前回に引き続き、今回もあっという間の2時間となりました。
第1回のセミナーでは「はじめてのChatGPT活用セミナー」と題し、生成AIの基本とChatGPTの活用方法について学びました。
第2回となる今回は、Google社が提供する「NotebookLM」の実践的な運用方法に焦点を当てました。特に、社内マニュアルの作成や情報整理といった実務に直結する内容で、受講者からは「実際の業務にすぐ活かせそう」といった声も多く聞かれました。
実際に、第1回以降、徐々に社員がAIツールを業務に取り入れ始めており、社内でもGoogle Workspaceの導入を進めるなど、さらなる業務効率化に向けた取り組みが動き出しています。
今後も安西工業は、デジタル技術の活用を通じて、社員一人ひとりの業務環境の改善と、企業全体の生産性向上を図ってまいります。



2nd Generative AI Seminar: Embracing AI for Smarter Workflows
In October 2025, Anzai Industries hosted its second internal Generative AI Seminar, led once again by Mr. Hiroki Murakami—a judicial scrivener from Innoshima and a self-proclaimed “AI Work Delegation Expert.”
Mr. Murakami combines his legal expertise with practical AI applications, helping professionals streamline their work. His seminar, known for its thoughtful pacing and humor, was well received, with time flying by for participants.
Following the first seminar, which introduced the basics of generative AI and ChatGPT, this second session focused on the use of “NotebookLM” by Google. The session highlighted its potential in tasks such as internal manual creation and knowledge management—areas of immediate relevance to our company’s needs.
Since the first seminar, employees have gradually started integrating AI tools into their work, and we are preparing to implement Google Workspace to further enhance operational efficiency.
Anzai Industries remains committed to leveraging digital technologies to improve individual work environments and drive overall productivity.
いつも当社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
2025年10月12日(日)、恒例の「安西工業ゴルフコンペ」を無事開催いたしました。
当日は台風の影響が懸念されておりましたが、幸いにも天候に恵まれ、青空の下でプレーを楽しむことができました。大きな事故やけがもなく、全参加者が無事にラウンドを終えることができたことを、心より嬉しく思っております。
本コンペには多くの皆様にご参加いただき、また、数多くの協賛企業様からの温かいご支援を賜りました。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。皆様のご協力により、今回も大変和やかで有意義な時間を過ごすことができました。

当日の成績表は以下の通りです(※リンクをクリックしてください)。
次回の開催は、2026年3月22日(日) 松永カントリークラブを予定しております。さらなるご参加・ご支援を賜れますと幸いです。
今後とも、安西工業をどうぞよろしくお願い申し上げます。
7th Anzai Industry Golf Tournament Successfully Held under Clear Skies
On October 12, 2025, Anzai Industry held its 7th annual golf tournament, a well-loved tradition among our partners and employees.
Despite concerns about an approaching typhoon, the event was blessed with beautiful weather. We are pleased to report that all participants completed their rounds safely and without injury.
We extend our sincere thanks to all the participants and the many corporate sponsors whose generous support made the event a success. Your contributions helped create a warm and enjoyable atmosphere throughout the day.
The next tournament is scheduled for March 22, 2026 (Sunday) at Matsunaga Country Club. We look forward to seeing you again next year.
Thank you for your continued support of Anzai Industry.
いつも当社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
先日、経理業務の効率化とアプリ化をテーマに、DX推進に関する定例ミーティングを実施しました。
今回のミーティングでは、次のような観点から現状の課題を洗い出し、改善策を検討しました。
複数人が同じデータを入力している業務の見直し
人的ミスを減らすための自動登録機能の導入検討
最終確認のみ人の目で行う効率的なワークフローの構築
これにより、業務全体の作業負担軽減と正確性の向上を目指しています。
経理部門:日ごと・月ごとの出入金状況を即時に把握できる体制の整備
工場部門:「工事台帳」アプリを通じたアプリ集約と、予算と実績の一元管理の実現
今回のミーティングでは、部門間の連携強化とデジタル化の方向性が明確になりました。最終目標達成に向けて、あと一歩という段階まで進んでいます。
今後も継続的に改善を重ね、DX推進による業務改革を加速してまいります。

A Step Forward in Accounting DX – Issues and Solutions Identified in Our Regular Meeting
We recently held a regular meeting focused on driving digital transformation in our accounting operations.
The team reviewed current processes to identify overlapping data entry tasks and explored automation options to reduce manual input—leaving only final checks to human reviewers.
For Accounting: Build a system that enables immediate access to daily and monthly financial data
For Factory Operations: Centralize all operational apps into a unified “Project Ledger” to manage budgets and actuals more effectively
The meeting clarified the direction of our DX efforts and strengthened cross-departmental collaboration. With the final goal nearly within reach, we remain committed to continuous improvement through digital innovation.
いつも当社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
「しまなみビーチフェス2025」開催報告 ― 地域と共に歩む安西工業の挑戦
2025年7月、しまなみエリアを舞台に開催された「しまなみビーチフェス」は、今年も大盛況のうちに幕を閉じました。2日間で延べ15,000名を超える方々にご来場いただき、音楽・マリンスポーツ・花火・グルメが融合する特別な時間を共有することができました。
このイベントは、プロウェイクボーダー内海康次郎さんの「海と地元を盛り上げたい」という情熱と、弊社代表の安西の「地域に貢献したい」という強い信念 が重なって生まれたものです。単なるお祭りではなく、地域の誇りとして未来に受け継がれるべき伝統行事へと成長を続けています。
また、今年も多くの企業様から多大なご協賛をいただきましたことに、心より御礼申し上げます。ご協賛・ご協力により、ステージ演出、飲食ブース、花火大会など、イベント全体のクオリティを大きく高めることができました。
来年に向けては、暑さ対策や駐車場の改善、海外選手の参加拡大など、新たな挑戦に取り組んでまいります。安西工業はこれからも「地域と共に歩む企業」として、皆さまとともに未来を築いてまいります。
◆ 関連資料はこちらからご覧いただけます◆
👉 社内報【ANZAI TIMES】第11号(Flipbook版)
※パソコンやスマートフォンのブラウザから雑誌風に閲覧いただけます。
👉 社内報【ANZAI TIMES】第11号(PDF版)
※環境によってFlipbookが開けない場合はこちらをご利用ください。

In July 2025, the “Shimanami Beach Festival” once again brought excitement to the Setouchi region, attracting more than 15,000 visitors over two days. The event combined music, marine sports, fireworks, and local cuisine, creating unforgettable moments for all.
This festival was born from the passion of professional wakeboarder Kojiro Utsumi and the unwavering commitment of our president, Mr. Anzai, to contribute to the community. What began as a small initiative has now grown into a tradition that embodies the pride of the region.
We would also like to express our deepest gratitude to the many corporate sponsors who supported this year’s event. Your contributions greatly enhanced the overall quality of the festival—from stage performances to food stalls and the spectacular fireworks display.
Looking ahead, we aim to further improve the festival with measures such as enhanced heat protection, better parking, and inviting international athletes. At Anzai Industry, we remain dedicated to walking alongside our community and building a brighter future together.
いつも当社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
この度、当社の大浜工場が、2025年冬に全国公開予定の映画『初恋芸人』の撮影場所に選ばれ、社長の安西がワンシーンながら出演いたしました。主演は原嘉孝様、共演には温水洋一様です。
本作品は、売れない芸人の純粋な恋物語を通じて、青春時代の葛藤や夢を追いかける姿を描くものです。この物語のテーマに深く共感し、また、日頃より因島で事業を営ませていただいていることへの感謝の念から、地域を舞台にした作品への全面的な協力を決定いたしました。
事前の評判も非常に高く、映画.com や Filmarks など主要な映画レビューサイトでは 平均評価4.9/5 と好評価を得ています。観客からは「切ない物語に共感した」「演技に引き込まれた」といった声が多く寄せられています。
当社は、「地域を盛り上げたい」という社長の強い想いのもと、これまでもラジオ出演、しまなみビーチフェスへの協賛など、様々な地域貢献活動に積極的に取り組んでまいりました。今回の映画撮影協力も、その一環でございます。
撮影現場では、俳優や監督、スタッフの皆様が、一つのシーンを撮るために何度も繰り返しリハーサルを行う姿に、当社社員も大いに感銘を受けました。
プロフェッショナルな方々の、妥協を許さない真摯な姿勢は、私たちが日々取り組んでいる「ものづくり」への姿勢にも通じるものがあります。
今回の撮影を通じ、改めて、それぞれの分野で専門性を極めることの重要性を感じました。
「餅は餅屋」という言葉の通り、私たちは「鉄骨は安西工業」「船造りは安西工業」と皆様に信頼していただけるよう、これからも技術を磨き、品質の向上に努めてまいります。
今後とも、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
Our Factory Chosen as a Filming Location for the Movie “Hatsukoi Geinin”
Thank you for visiting the Anzai Industry blog. We are pleased to share some exciting news with you today.
Our Ohama Factory was selected as a filming location for the new movie Hatsukoi Geinin, which is scheduled for nationwide release in winter 2025. Our president, Mr. Anzai, also appeared in one scene of the film.
The film has already received very positive early reviews. On major movie review sites such as eiga.com and Filmarks, it holds an impressive average rating of 4.9 out of 5, with many viewers praising the heartfelt story and strong performances.
We were honored to support this project as a way to express our gratitude to the local community of Innoshima, where our company has long operated and grown. This initiative is part of our ongoing efforts to contribute to the community, including our sponsorship of the Shimanami Beach Festival and other local events.
The professionalism and dedication of the film crew were truly inspiring. They reminded us of the importance of striving for excellence in our own work. Moving forward, Anzai Industry will remain committed to providing the highest quality in steel structures and shipbuilding, while continuing to support and uplift our community.



いつも当社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
このたび当社では、DX推進の一環として「工事案件管理アプリ」を完成させ、運用を開始いたしました。
従来、工事案件に関する見積もりや請求、進捗状況は複数の書類やシステムに分散しており、情報の把握に多くの時間を要していました。アナログ的な業務プロセスを改善し、効率性と精度を高めることが大きな課題でした。
新たに開発した工事案件管理アプリは、工事の見積もりから社長承認、工事完了までを一元的に管理できる仕組みです。これにより、以下の成果が得られました。
案件ごとの進捗や承認状況をリアルタイムに把握
入力や書類作成の重複を削減し、ミスを防止
承認フローを迅速化し、透明性を確保
なお、日報アプリはすでに半年前から運用を開始しており、今回の工事案件管理アプリとあわせて、業務全体の効率化をさらに前進させています。
今後は「請求書アプリ」「工程管理アプリ」「発注アプリ」の開発を進め、これらを連携させることで、自動的に「工事台帳」を生成できる仕組みを整えてまいります。これにより、予実管理(予算と実績の比較)を一層強化し、経営判断に直結する正確かつ迅速なデータ活用を実現してまいります。
安西工業は引き続き、DXを通じて業務改革と品質向上を推進し、お客様と地域社会への価値提供をさらに高めてまいります。

As part of our digital transformation (DX) initiatives, we are pleased to announce the launch of our new Construction Project Management App.
1. Background
In the past, project information such as estimates, invoices, and progress was scattered across multiple documents and systems, making management both time-consuming and inefficient.
2. Features and Achievements
The new app integrates the entire process—from project estimation to CEO approval and completion—into a single system. Key benefits include:
Real-time visibility of project status and approvals
Reduced duplication and input errors
Faster and more transparent approval workflows
Our Daily Report App has already been in operation for six months, and together with this new system, it has significantly accelerated overall efficiency.
3. Future Outlook
Looking ahead, we plan to develop additional applications—including invoicing, scheduling, and purchasing tools—and integrate them to automatically generate comprehensive project ledgers. This will strengthen budget vs. actual management and provide accurate data to support timely business decisions.
At Anzai Industry, we remain committed to advancing digital transformation, improving quality, and delivering greater value to our clients and communities.
いつも当社のブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当社では DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環として「作業日報アプリ」を導入 いたしました。

これまでの作業日報は紙やExcelに記入する形式で、入力や集計に多くの手間と時間がかかっていました。
また、情報を整理するのにも時間を要し、リアルタイムで状況を把握することが難しい状況でした。
新たに導入した作業日報アプリにより、以下のような効果が得られています。
日報の入力がスムーズに行える
自動集計機能により手作業の負担を大幅に削減
工事ごとの作業時間や予定と実績の比較が即座に可能
工場別・全体・従業員ごとの作業時間を直感的に把握
グラフによる可視化で、状況を分かりやすく確認

これにより、現場の作業効率化はもちろん、管理面でもスピーディーかつ正確な情報把握が可能となりました。
今回のアプリ導入は、当社DX推進の第一歩です。
今後は RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション) を活用し、さらなる業務効率化・自動化を進めてまいります。
当社はこれからもデジタル技術を積極的に取り入れ、社員が働きやすい環境を整えるとともに、より高品質なものづくりを実現してまいります。
当社のDX推進戦略についての詳細は、こちらをご覧ください。
Our DX Journey: The New Work Report App
As part of our digital transformation (DX) strategy, we have successfully introduced the Work Report App, designed to boost efficiency and enhance data visibility.
Challenges Before the App
Our previous reporting system relied on manual, paper-based, or Excel processes, which were time-consuming and lacked real-time monitoring capabilities.
Key Features & Impact
The new application streamlines our reporting with the following functionalities:
Seamless daily report submission
Automated data aggregation
Real-time tracking of planned vs. actual hours
Data visualization by project, factory, or individual
Intuitive graphical analysis
These features have significantly improved operational efficiency and strengthened management accuracy.
What’s Next?
This app represents a foundational step in our DX roadmap. We are preparing to introduce RPA (Robotic Process Automation) to further automate workflows and drive efficiency across the company.
We remain committed to leveraging technology to enhance both workplace productivity and the quality of our manufacturing.